氾濫危険水位、避難判断水位、氾濫注意水位、水防団待機水位とは?

大雨が降ると堤防が決壊して河川が氾濫し、洪水になることがあります。洪水が発生すると、水に巻き込まれて住民が犠牲になることもありますし、洪水が終わった後に街を復興する段階でも大きな労力がかかります。洪水によって犠牲者が出ることを防ぐためには、大雨の際などに洪水が発生する可能性があるのかどうかを見極め、適切な避難行動を行う必要があります。
気象庁では、大雨の際などに洪水が発生する可能性があるのかどうかを見極めるための判断材料になる指定河川洪水予報というものを発表しています。
指定河川洪水予報では洪水が発生するのかどうかを河川の水位に応じて、氾濫危険水位、避難判断水位、氾濫注意水位、水防団待機水位に分けて、警戒情報や危険情報を発表しています。
今回はそんな指定河川洪水予報で使われている、氾濫危険水位、避難判断水位、氾濫注意水位、水防団待機水位について、それぞれ解説していこうと思います。

氾濫危険水位とは何か

そもそも気象庁では洪水が発生するのかどうかその危険度レベルをレベル1 〜レベル5まで、5つに分けて発表しています。 レベル5は既に氾濫の発生している状況です。
その中で氾濫危険水位はレベル4に該当しており、いつ氾濫してもおかしくない状態避難等の氾濫発生に対する対応を求める段階にまで水位が来ている状況になります。
避難勧告に相当するものであり、場合によっては既にどこかで洪水が発生している可能性もあるので、注意を払う必要があります。気象庁からは「○○川氾濫危険情報(洪水警報)」という風に洪水の予報がされます。

参照記事
外水氾濫と内水氾濫とは?それぞれの違いと水害について

避難判断水位とは何か

次に避難判断水位ですが、これは先ほどの危険度レベルでいうとレベル3に該当します。避難準備などの氾濫発生に対する警戒を求める段階にまで水位が来ている状況になります。
避難準備・高齢者等避難開始に相当するものであり、市町村は住民を避難させるのかどうかを考える必要があり、住民は場合によっては避難を開始します。
気象庁からは「○○川氾濫警戒情報(洪水警報)」という風に洪水の予報がされます。

氾濫注意水位とは何か

次に氾濫注意水位ですが、これは先ほどの危険度レベルでいうとレベル2に該当します。氾濫の発生に対する注意を求める段階にまで水位が来ている状況になります。
住民は氾濫に関する情報に注意し、避難の準備を始めていつでも避難できるようにしておくことが勧められています。

参照記事
水害保険(水災保険)とは?風水害からのリスクに備える

水防団待機水位とは

最後に水防団待機水位ですが、これは先ほどの危険度レベルでいうとレベル1に該当します。水防団待機水位はその名前の通り水防団が待機し始める段階であり、気象情報等に注意を払う必要があります。

(指定河川洪水予報:気象庁HPより引用)
このように指定河川洪水予報では、河川の水位に応じて洪水が発生する可能性をいくつかのレベルに分けて考えています。注意しなければならないのは、そもそも指定河川洪水予報で発表されるのは指定河川のみであり、日本のすべての河川が対象になる訳ではありません。
そのために、指定河川洪水予報の発表対象ではない河川(水位周知河川、その他河川)については、気象庁が発表している「気象警報・注意報」及び「洪水警報の危険度分布」のページを参考にしながら警戒をする必要があります。

参照記事
都市型水害とは?そのメカニズム及び特徴と対策について

洪水からの避難について

洪水から避難するための基本的な考え方は、事前に浸水想定区域図・洪水ハザードマップなどを確認しておき、地域の危険な箇所や避難ルート・避難所を把握しておく必要があります。
洪水が予測される場合には、市町村からの避難勧告等と事前に調べておいた情報を参考にしながら避難を行います。特に高齢者などの要配慮者がいる場合には、早めの避難が重要です。
避難が遅れて既に浸水が始まっている段階で避難場所まで無理に移動して避難することは逆に危険になることがあります。万が一浸水してしまった場合には、頑丈な建物の2階以上や高いところへ避難した方が安全な場合もあるので、あらかじめハザードマップを確認し、避難の方法を確認しておくことが重要です。

以上、指定河川洪水予報で使われている、氾濫危険水位、避難判断水位、氾濫注意水位、水防団待機水位について、それぞれ解説して来ました。
洪水は人命にかかわる災害であり、被害を防ぐためには適切な避難情報の把握と判断が重要になってきます。

参照記事
水防災意識社会とは?大規模氾濫に対する減災のための治水対策

参考サイト▪︎気象庁「指定河川洪水予報」