避難行動要支援者とは?名簿作成などで災害弱者を救う

日本は地理的、地勢的な条件から地震、風水害、火山噴火などの災害が発生しやすく、毎年のようにどこかで災害が発生しています。それと同時に日本では高齢者の割合が増加しており、災害が発生した際にうまく避難することが自分一人ではできない人も増えています。
高齢者や障害者など、災害が発生した際にだれかが避難行動を共にする必要がある人たちのことを「避難行動要支援者」などということがあり、日本全国の自治体で、災害が発生したら彼らをどう避難させるのかの対策が考えられています。
今回はそんな避難行動要支援者について、そもそも避難行動要支援者とは何か、避難行動要支援者における災害時の支障、避難行動要支援者のニーズ、避難行動要支援者への対策として何ができるのか、などについて書いて行こうと思います。

避難行動要支援者とは何か

そもそも避難行動要支援者とは何かをひとことで言うと、災害が発生した際に自分一人では避難場所などまで避難することができない人のことです。
避難行動要支援者と似たような言葉として「災害時要援護者」、「災害時要支援者」、「災害弱者」などといった言葉もあり、微妙にニュアンスが異なることもありますが、今回は広い定義でこれら災害時に特段の支援が必要になる人たち全般に関する災害対応について書いて行こうと思います。

避難行動要支援者は、災害時に一般の人と同じように危険回避行動や避難行動を行うことができず、避難生活、生活再建、復旧活動においても他者による支援を必要としています。
避難行動要支援者が持っている支障は様々であり、かつ災害の種類や災害の段階、災害が発生した地域の地理的な条件によっても異なるので、決め細やかな対応が必要になります。
一般的に避難行動要支援者として考慮する必要が出てくるのは、高齢者、身体障害者、乳幼児、妊婦、負傷者、外国人などになります。

参照記事
介護福祉施設でBCPや防災計画を作成することの重要性について

避難行動要支援者における災害時の支障

避難行動要支援者が具体的にどのような面で災害時に支障が出てくるかを見て行こうと思います。
まずは災害や避難に関する情報入手の段階から支障が発生することがあります。家にこもっていて、耳が遠く、テレビなどのニュースを見ない場合だと、そもそも災害がきていることすら知らない場合もあります。
また、情報を理解したり判断することが困難だったり、理解するまで時間を要することもあります。
外国人の場合には、たとえ災害や避難に関する情報を耳にすることができたとしても、日本語が分からず何を言っているのか理解できない可能性もあります。

情報以外の面でも危険回避という側面から、避難行動要支援者は支障が生じることがあります。避難行動要支援者は瞬発力に欠けることがあるので、倒れた家具から身を守れないことがあります。
他にも、風水害で強風や濁流に抗うことができずなかったり、危険回避をしようと慌てて行動することが逆に危険をまねいたりして死傷することもありえます。
移動行動という側面からも、避難行動要支援者は体力不足から避難所まで逃げるのが遅れたり、被災した道路の段差や冠水などによって移動に支障が生じたりすることもあります。

参照記事
災害現場において定型業務を標準化しておく大切さ

避難行動要支援者のニーズ

避難行動要支援者の具体的なニーズについては、対処となる避難行動要支援者の立場によって変わってくすのでここに見て行こうと思います。

一人暮らしの高齢者の災害時ニーズ

一人暮らしの高齢者は基本的に自力で行動できるパターンが多いですが、地域とのつながりが薄く、災害で緊急事態になっていることを認識することがあります。
そのために、災害時には迅速な情報伝達と、避難誘導、安否確認及び状況把握が必要になってきます。

寝たきりの要介護高齢者の災害時ニーズ

食事、トイレ、衣服の着脱、入浴などの日常生活をする上で他人の介助が必要であり、一人では生活をすることができない高齢者は当然ですが避難も一人では行うことはできません。
そのために、災害時には安否確認、生活状況の確認が必要になり、避難する際には車椅子、担架、ストレッチャーなどの補助器具が必要になることがあります。

認知症高齢者の災害時ニーズ

認知症の高齢者の方の場合には、記憶が抜け落ちたり、徘徊したりするなど、自分で判断して行動することが難しい場合があります。
そのために、災害時には安否確認、状況把握、避難誘導などの援助が必要になります。

視覚障害者の災害時ニーズ

視覚障害であることで目で見て認知することができない場合には、瞬時に行動を取ることが困難だったり、ほかの人がどんな対応をしているのか分からないことがあります。
そのために、災害時には音声による情報伝達や状況説明が必要であり、介助者がいないと避難できないため、避難誘導などの援助が必要になります。

聴覚障害者の災害時ニーズ

聴覚障害者であるために音声による避難の指示が認識できないことがあります。そのために、補聴器の使用や、手話、文字、絵図を活用した情報伝達が必要になります。

言語障害者の災害時ニーズ

言語障害者であるために自分の状況などを説明するために音声による会話が困難であることがあります。そのために、災害時には手話、筆談などによって状況を把握することが必要になります。

参照記事
広域避難者を支援して受け入れる際の注意点について

肢体不自由者の災害時ニーズ

体幹障害や足が不自由であるために、自力の歩行や素早い避難行動が困難であることがあります。そのために、災害時には歩行の補助や車椅子などの補助器具が必要になります。

知的障害者の災害時ニーズ

知的障害者であるために緊急事態の認識が不十分な場合や、環境の変化による精神的な動揺が見られる場合があり、自分の状況を説明することができない人もいます。
そのために、気持ちを落ち着かせながら安全な場所へ誘導したり、生活行動を支援したりする必要があります。

精神障害者の災害時ニーズ

精神障害者の多くの人は自分で考えて行動することができ、適切な治療と服薬により症状をコントロールできることが多いです。
災害時の対応としては、精神的な動揺が激しくなることが多いので、気持ちを落ち着かせて適切な治療と服薬を継続することで症状をコントロールする必要があります。

乳幼児・児童の災害時ニーズ

乳幼児・児童については年齢が低いほど管理が必要になります。そのために避難時には適切な誘導が必要であり、被災によって保護者が児童などを養育することが困難な場合には、保育所への緊急入所が必要になります。

妊産婦の災害時ニーズ

妊産婦は自分で行動できる人が多いですが、素早い避難行動は困難な場合があります。精神的な動揺によって状態が急変することもあるので、避難行動のために場合によっては車椅子などを準備する必要があります。

外国人の災害時ニーズ

外国人は情報を受けたり伝達したりすることが十分にできない人も多く、特に災害用語については何を言っているのか理解できないという状況になることがあります。そのために、そのために、他言語による情報提供が必要になります。

避難行動要支援者への対策

このように避難行動要支援者は災害が発生した際にそれぞれの理由で避難などを迅速に行うことができないので、事前に防災対策を考えておく必要があります。対策については色々なことが考えられますが、その中の一例をご紹介していこうと思います。

防災啓蒙・防災教育の実施

災害が発生した場合には、その地域ではどのような被害が発生する可能性があるのかなどについて事前に避難行動要支援者を含めた住民に知らせておくことが重要です。
防災啓蒙・防災教育する内容としては、災害の一般知識、災害時の防災行動について、災害ごとのハザードマップや防災マップを活用した避難教育などが考えられいます。

避難行動要支援者名簿の作成

避難行動要支援者については援助を必要とする人を迅速に救助または介助するために、事前にどこに支援を必要とする人がいるのか把握しておく必要があります。
そのために避難行動要支援者名簿を作成しておき、定期的に更新をすることで災害時に活用することができます。

避難行動要支援者の支援体制作り

災害が発生してから避難行動要支援者の支援体制を急に作るのでは間に合わないことがあるので、誰がどの避難行動要支援者を助けるのか、避難手段はどうするのか、などを災害が発生する前に事前に顔合わせを行い支援体制と対応計画を検討しておく必要があります。
この他にも避難行動要支援者への対策としては地域の実態に合わせて多くのことを検討する必要があります。
以上、避難行動要支援者について、そもそも避難行動要支援者とは何か、避難行動要支援者における災害時の支障、避難行動要支援者のニーズ、避難行動要支援者への対策として何ができるのか、などについて見てきました。
避難行動要支援者への対策をしっかりと行い、住民全員を守ることができるような防災対策をしておく必要があります。

参照記事
災害時要援護者とは?名簿や台帳による管理について

参考サイト▪︎内閣府「災害時要援護者対策」