活断層型地震とは?そのメカニズムと事例について

日本は今までに数多くの地震による災害に見舞われてきました。阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など、その被害の様子をテレビで見たり、もしかしたら実際に被災したりした人も多いかもしれません。
そんな地震ですが、大きく2つの種類に分けることができます。1つ目は活断層型地震であり、2つ目は海溝型地震です。
今回はそんな地震の中でも活断層型地震について、そもそも活断層型地震とは何か、活断層型地震の特徴、活断層型地震の事例、などについて書いていこうと思います。

活断層型地震とは何か

そもそも活断層型地震とは何かをひとことで言うと、地震の中でも陸域の浅い所で発生する地震のことです。地球はプレートと呼ばれる巨大な板状の岩盤で覆われており、そのプレートが動くことで地震が発生します。
日本では地理的な条件から複数のプレートがぶつかりあっており、そのために他の国よりも比較的に地震が多いのですが、陸のプレートの断層部分では、長い年限をかけて地下の岩盤に力が加わり続け、それが限界に達すると断層が急速に動きます。これが活断層型地震のメカニズムです。

過去に何度も地震が発生しており、今後もその場所で地震が発生することが予測される断層のことを活断層と呼びますが、日本にはこの活断層が2,000近くあります。
ただし、ここで注意が必要なのは、活断層型地震は活断層がない場所では発生しないというわけではありません。過去に断層のズレが発生していたとしても、その後に侵食や土壌の堆積によって活断層が見つかっていないこともあるためです。
ちなみに、この活断層の見つけ方は、まず航空写真から活断層がありそうな場所に目星をつけ、現地踏査やボーリング調査によって周辺の地質を明らかにします。この他にも地震波を利用した調査や断層をまたぐ溝を掘る方法など、いくつもの方法があります。

参照記事
宅地耐震化推進事業とは?地震による被害を軽減するために


活断層型地震の特徴

活断層型地震はその揺れ方にいくつかの特徴があります。活断層は地下から斜めに広がっていることがあるので、たとえ地表に見えている断層部分から遠く離れている場所であっても、強く揺れることがあります。
また、活断層型地震の揺れの大きさを考えるにあたって、地盤による影響も大きく受けます。一般にやわらかい地盤は硬い地盤よりも揺れやすいので、震源から同じくらいの距離であったとしても、やわらかい地盤の場所は大きく揺れることがあります。

活断層型地震の事例

日本では過去にこの活断層型地震によって何度も大きな被害がもたらされてきました。ここではそのいくつかの事例を見ていこうと思います。

活断層型地震の事例①:兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)

阪神淡路大震災については誰もが知っているかと思いますが、この地震は大都市の直下にある活断層で発生した活断層型地震でした。
場所が大都市であったこともあり、その被害は甚大であり、死者行方不明者が6,000人を超えました。大規模な火災や高速道路の倒壊など大都市で活断層型地震が発生するといかに恐ろしいのかを再認識させられました。

活断層型地震の事例②:岩手・宮城内陸地震

2008年に発生した岩手・宮城内陸地震も活断層型地震でした。この地震では死者行方不明者が23人にもおよび大きな被害をもたらしましたが、この地震では揺れが非常に強く、大規模な土砂災害が発生しました。

参照記事
揺れやすさマップとは?地盤が地震の揺れに与える影響


活断層型地震の事例③:濃尾地震

1891年に発生した濃尾地震ではマグニチュード8を観測した大きな活断層型地震です。この地震によって根尾谷断層では地表に6mもの段差が生じており、断層がズレている様子を見ることができます。
このように活断層型地震は発生すると大きな被害をもたらすのですが、地震調査研究推進本部では、日本で規模の大きい地震が発生しそうなエリアについて、主要な活断層をもとに活断層型地震の発生予測を行っています。

(活断層型地震の発生予測:地震調査研究推進本部HPより引用)
以上、活断層型地震について、そもそも活断層型地震とは何か、活断層型地震の特徴、活断層型地震の事例、などについて見てきました。
活断層型地震は過去に日本で何度も発生しており、大きな被害をもたらしてきました。今後も発生することそのものを防ぐことはできませんが、発生した際の被害を少しでも小さくするために、防災対策をしておく必要があります。

参照記事
地震時等に著しく危険な密集市街地とは?国土交通省が公開

参考サイト▪︎内閣府「地震を知って地震に備える!」