高潮とは?そのメカニズムと防災対策について

日本には毎年秋頃になると台風が接近して、その台風によって大きな被害をもたらすことがありますが、時に台風の接近は高潮を発生させることがあり、高潮によって水害を受けることがあります。高潮については聞いたことはあるけど正直何なのかあまりよく把握していないという意見も多く聞きますが、時に高潮は被災地に大きな被害をもたらします。
今回はそんな高潮について、高潮発生のメカニズム、高潮での危険箇所、高潮の防災対策、などについて書いていこうと思います。

高潮発生のメカニズム

そもそも高潮とは何かをひとことで言うと、台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことです。この海面の高まりが堤防を超えると水害が発生することがあります。
高潮が発生するそのメカニズムは二つあり、一つ目は低気圧による吸い上げ効果です。台風や低気圧は気圧が他よりも低いために、その付近の海面が吸い上げられて海面が上昇します。
二つ目は風による吹き寄せです。台風によって強風が沖から海岸に向かって吹くと海岸の海面が上昇します。主にこの二つの原因によって海面が上昇して高潮が発生すると言われています。

そのために、高潮が発生する可能性のあるエリアとしては、海抜ゼロメートル地帯などの海岸付近の低地や、河口部、急深な海底地形、波が集中しやすいV字谷などがあげられ、注意が必要になります。
高潮に警戒が必要なタイミングとしては、台風が接近している時や満潮時などであり、この前後の時間帯には高潮に注意をする必要があります。
この高潮から身を守るための施設としては、水門、護岸、防潮堤があり、高潮が発生する可能性が高いエリアでは、ハード防災対策が進められています。しかし、どんなにハード防災対策をしていても高潮の発生確率をゼロにすることはできないので、それぞれの住民が高潮の防災対策をしていく必要があります。

参照記事
水害保険(水災保険)とは?風水害からのリスクに備える

高潮の防災対策

高潮から身を守るための防災対策を行おうと思った際には、まず自宅や職場など自分の活動エリアで過去に高潮災害による被害が発生したことがあるのかどうかを調べます。
また仮に高潮が発生したらどのに避難すれば良いのか、その避難場所や避難経路について、ハザードマップなど自治体が交付している防災情報を参考にしてチェックしておきましょう。
台風の接近などでもしかしたら高潮が起きるかもしれないという状況になった場合には、まず気象庁が発表する高潮に関する防災気象情報を確認して、「高潮警報」や「高潮注意報」が出ていないか確認します。
また、市町村から高潮や台風による「避難情報」が発表されていないのかにも注目し、早めの避難を行う必要があります。

避難をする際には、動きやすい服装でできれば2人以上で行動をするようにしましょう。また、家族が外出先にいる場合にはどこに避難をするのかを事前に伝えておきましょう。
近所の高齢者や体の不自由な人にも気を配り地域で助け合うことも重要であり、道路の不通や夜間の停電にも注意を払って避難行動を行います。
以上、高潮について、高潮発生のメカニズム、高潮での危険箇所、高潮の防災対策、などについて見てきました。高潮は時に大きな被害をもたらすので、事前の防災対策が重要になってきます。

参照記事
高潮とは?波浪とは?津波とは?それぞれの違いについて
もっと詳しく知る(参考サイト)
防災テックは防災について勉強していく中で個人的に学んだことを他の人にも共有したいという思いで運営しております。そのため記事の記載に間違いなどがある可能性がございます。より詳細かつ正確な内容については上記リンク先で内容をご確認ください。

]]>