床下浸水と床上浸水の違い!それぞれの定義と対応方法

日本では年に何回も台風が来襲しています。台風や大雨が降ると、河川が決壊して洪水になったり、内水氾濫を起こしたりすることがあります。そうなると住宅や田畑が水で覆われて被害が発生します。
そんな浸水も大きく「床上浸水」と「床下浸水」の2つに分けることができますが、それぞれで意味が異なっており、対応すべき行動も変わってきます。
今回はそんな浸水について、そもそも床上浸水とは何か、そもそも床下浸水とは何か、浸水深と避難行動、などについて書いていこうと思います。

床下浸水とは何か

そもそも床下浸水とは何かをひとことで言うと、浸水深0〜0.5mくらいで住家の床より下までの浸水のことです。
床下浸水では土間だけの浸水になりますが、地上が浸水すると地下に一気に水が流れ込んできて地下からの脱出が困難になるために注意が必要です。
浸水した道路には様々な危険がひそんでおり、かつ足元が水でよく見えないために事故が発生することがあります。

そのために、浸水した中を移動する際にはできるだけ高い道路を選び、浸水箇所ではさぐり棒を持つなどして、側溝や水路、マンホールに落合ように注意をする必要があります。
浸水している中を移動する手段としては原則として徒歩で行います。自動車で移動する際には浸水深が0.3mを超えるとマフラーに水が入って電気系統が故障して動けなくなる可能性があります。
ただし、浸水深がひざの上まで来ると徒歩による移動も困難になりますし、高齢者などの場合にはひざ上まで水が来ていなくても無理に移動することが危険になることも考えられます。
また、雨量情報にも注意を払う必要があり、たとえその時にはそこまで水が浸水していなくても、その後の雨によって浸水深が増すことがあることも頭の中に入れておきましょう。

参照記事
表面雨量指数とは?大雨警報(浸水害)の危険度分布の元になる指標

床上浸水とは何か

次にそもそも床上浸水とは何かをひとことで言うと、浸水深0.5m以上で住家の床より上までの浸水のことです。
床上浸水では床の上まで水が浸水するために、浸水による被害額は床下浸水の7倍程度までいくことがあると言われています。

床上浸水のレベルまで浸水が進行すると、強い水流の中を歩くことはとても危険なので近くの頑丈な建物の2階以上にとどまるのが原則です。
その後の雨量情報にも注意を払う必要があり、仮に浸水深が3mを超えてくると木造住宅の場合には倒壊する危険性もあります。

参照記事
首都圏における大規模水害の被害想定とその対策について

浸水深と避難行動

このように浸水はその深さが増すほど避難することが困難になって来るので、できるだけ浸水になる可能性が出ていたらできるだけ早く避難する必要があります。

(浸水深と避難行動:国土交通省HPより引用)
一般的にひざの上まで浸水が進行すると避難行動が困難になる人の割合が一気に上がるので、状況に応じて無理に避難場所などには行かずに屋内のできるだけ上の階に避難することも検討する必要が出て来ます。
以上、浸水についてそもそも床上浸水とは何か、そもそも床下浸水とは何か、浸水深と避難行動、などについて見て来ました。
日本は地理的な条件から大雨による被害を受ける可能性が常にあり、浸水による被害へ対策をしていく必要があります。

参照記事
浸水想定区域とは?洪水ハザードマップの基本的な考え方

参考サイト▪︎国土交通省「浸水深と避難行動について」