コンティンジェンシープランとは?その意味とBCPとの違い
災害や事故が起きた時に備えて、事前に対応方法を考えておく方法はいくつもあります。防災計画、BCP、防災マニュアル…など逆にいろんなタイプの計画がありますが、「コンティンジェンシープラン」も災害時などの対応方法を事前に考えておくための緊急時対応計画です。
災害が発生した時の計画書がたくさんありすぎて何がなんだかわからなくなりがちですが、それぞれに異なる目的や異なる主眼点が存在しています。コンティンジェンシープランは災害時に被害を抑えるための対応方法について書かれたもの計画書です。
今回はそんなコンティンジェンシープランについて、そもそもコンティンジェンシープランとは何か、コンティンジェンシープランとBCP(事業継続計画)の違い、コンティンジェンシープランの策定方法、などについて書いて行こうと思います。
コンティンジェンシープランとは何か
そもそもコンティンジェンシープランとは何かをひとことで言うと、災害や事故などに備えて、事前に緊急時の対応方法を定めておく計画のことです。
災害が発生してからどうしようかと考えていたのでは、対応が遅れますし、冷静な状況で判断することもできません。コンティンジェンシープランを事前に作成しておくことで、災害時に適切な判断や行動を行うことができて、被害を最小限にすることができるかもしれません。
コンティンジェンシープランは金融業界やIT業界で特に使われることが多いです。実際に金融庁の監督方針や検査マニュアルでもコンティンジェンシープランの重要性について書かれています。
コンティンジェンシープランが対象とするリスクは、組織や事業の障害となるもの全てであり、自然災害や事故、事件など多種多様です。それらのリスクが仮に発生した場合の対応方法をコンティンジェンシープランでは考えます。
コンティンジェンシープランとBCP(事業継続計画)の違い
コンティンジェンシープランと似たものにBCPがあります。BCPも災害や事故などのあらゆるリスクを対象にその対応方法について事前に計画しておくものですが、コンティンジェンシープランとBCPには違いがあります。
コンティンジェンシープランはあくまで災害への対応方法を考えるものであり、BCPは災害が発生しても事業を継続するための方法を考えます。そのために、例えばBCPでは策定する段階で重要な事業は何なのかを選定しますが、コンティンジェンシープランではそのようなことは行いません。
ただし、定義が曖昧に使われることも多く、BCPのことをコンティンジェンシープランという意味で使われたり、逆にコンティンジェンシープランのことをBCPという意味で使ったりすることもあります。
コンティンジェンシープランの策定方法
コンティンジェンシープランの策定方法についても簡単に書いて行こうと思います。
コンティンジェンシープランの策定方法①:基本方針の決定
はじめにコンティンジェンシープランを策定するにあたってその目的と計画作成及び維持をしていくための運営体制をどうするのかについて決めます。
コンティンジェンシープランの策定方法②:リスク調査
次に普段の業務についてどのようなことを行っているのかを改めて整理しすると同時に、リスクの洗い出しをします。リスクの洗い出しが終わったらそのリスクを評価していきます。
コンティンジェンシープランの策定方法③:計画作成
次にさっそくコンティンジェンシープランを作成していくのですが、作成にあたっては、どのようなリスクを想定するのかそのシナリオを設定し、緊急時の体制をどうするのか、普段使っているリソースが使えなくなった場合の代替手段はどうするか、などについて文章化していきます。
コンティンジェンシープランの策定方法④:計画改善
コンティンジェンシープランが完成したら、計画書が完成したこと自体に満足してしまいがちですが、ここで気を緩めずにその計画が本当に災害時に使えるものにするために訓練や演習を行います。
訓練や演習の中で矛盾や実用的ではない項目があればその部分の計画について改善を加えてPDCAサイクルを回していきます。
以上、コンティンジェンシープランについて、そもそもコンティンジェンシープランとは何か、コンティンジェンシープランとBCP(事業継続計画)の違い、コンティンジェンシープランの策定方法、などについて見てきました。
コンティンジェンシープランは災害時の対応を事前に考えておく重要なものであり、災害時などにはその効果が期待できます。
参考サイト▪︎contingency plan