調整池とは?雨水貯留施設とは?洪水から防災するための仕組み
大雨が降ると洪水が発生して人命が犠牲になることがあります。日本では昔からこの洪水によって苦しめられてきましたが、過去の災害から学びながら洪水が発生しないまちづくりを行うために様々な工夫がなされてきました。
その中でも広く活用されているものとして調整池や雨水貯留施設があります。どちらも洪水から街を守るための施設として有効であり、日本にも多くの施設があります。今回はそんな調整池と雨水貯留施設について詳しく見ていこうと思います。
調整池とは何か
調整池とはひとことで言うと、河川が溢れて洪水しないように一時的に降水をためておく池のことです。今までは山林や農地であった部分が土地開発によって住宅地になったりショッピングセンターになったりすることがあります。そうすると雨が土の中になかなか浸透しなくなり、下流で水が溢れかえってしまい、洪水が発生することがあります。
調整池を設けることで、河川の水の量を一定のレベルにおいてコントロールすることができ、この問題を止めることができます。調整池にはコンクリートで作られたものもあれば、実際の池のような形で作られたものもあります。
調整池は大きく「オフサイト貯留式(現地外貯留)」と「オンサイト貯留式(現地貯留)」に分けることができます。オフサイト貯留式(現地外貯留)では放水路等を活用して実際に雨の降っている地域から離れた場所で貯水するのに対し、オンサイト貯留式では雨の降っている地域の近くで貯水します。
調整池と似たようなものに遊水地があります。遊水地は河川に隣接した低地で洪水を流入させて湛水するような土地のことを言います。そのために河川の水の量を減少させて洪水で街が壊れないようにするという機能面に限って言えば遊水地も調整池も目指しているものは同じと言えます。
雨水貯留施設とは何か
今まで見てきたように調整池は河川の水が溢れて洪水を防ぐためのものですが、都市部では大雨の際に下水道などの水処理能力が追いつかずに内水氾濫と呼ばれる災害が発生することがあります。
この内水氾濫から街を守るための施設として雨水貯留施設があります。雨水貯留施設では一般的に地下に調整池を設けて、一定量を超える雨についてはここで調整していきます。
都市部は道路やビルなどのコンクリート作りであるケースが多いので、雨が降った際になかなか地中に浸透しにくいという問題があります。そのために短時間にたくさんの雨が降ると排水機能が追いつかずに水が溢れかえってしまう内水氾濫が発生することがあります。雨水貯留施設ではその水を調整すること街を水害から守ります。
以上、調整池と雨水貯留施設について詳しく見てきました。どちらも洪水から街を守るための施設として日本の防災を支えています。
参考サイト▪︎国土交通省「調整池容量計算システムについて」