一時避難場所とは?災害から一時的に身を守るための場所

大規模な災害が発生したら避難が必要になることがあります。災害の種類によってどう避難するのが適切なのかは一概には言えません。場合によっては避難場所に平行避難するのが適切かもしれませんし、避難場所には行かずに家の二階や近所の頑丈な建物に水平避難するのが適切なのかもしれません。
災害が発生した際に“どう避難するのか”は判断に難しいところであり、自治体の場合には警報を出すタイミングも含めて避難という行為を適切に行うためにはしっかりとした避難の計画を事前に立てておくことが重要です。
そんな避難において、避難する場所にもいくつかの種類があります。誰もが耳にはしたことがあるかもしれませんが、避難所、避難場所、一時避難場所など、名前は異なるものの性質が微妙に異なる避難する場所が存在します。
今回はその中でも「一時避難場所」について、そもそも一時避難場所とは何なのか、広域避難場所との違いは何なのか、などについて書いていこうと思います。

一時避難場所とは何か

そもそも一時避難場所とはひとことで説明すると、災害が発生した際に避難所にみんなで集まって避難するために、一時的に近所の住民で集合するための小さな避難場所のことです。
そのための町内にある公園等が一時避難場所として利用されることが多く、屋根の付いていない小規模な野外施設であることが多いです。街中に非常口の看板に似た緑色のマーク緑色の看板で「一時避難場所」と書かれているものをたまに見かけますが、そこが一時避難場所です。

参照記事
津波避難ビルとは?その意味と実態アンケートについて


一時避難場所と広域避難場所の違い

広域避難場所とはそもそも災害によって火災が発生したりして地域全体で家にいるには危険な状態になった際に、火災等がおさまるまで一時的に避難する場所です。しかし、厳密に使い分けがされているわけではなく、定義が曖昧なのが実態です。
自治体によっては地震の場合には一時避難場所に逃げて、大規模火災の場合には広域避難場所に逃げる場合もあるようです。避難する場所については、災害の種類によって避難する場所が違うので注意が必要です。
避難する場所の中には、地震の場合に避難する場所、洪水の場合に避難する場所、津波の場合に避難する場所など分かれていることがあり、それを間違えると避難することで逆に自分の身を危険にさらす可能性もあるので注意が必要です。

避難するタイミングはいつが良いのか

避難するタイミングについては難しいものもあります。とりあえず何が何でも避難場所や避難所に避難すれば良いとは一概には言えないからです。例えば夜中に災害が発生または発生しそうで、もしかしたら自分の家が危険かもしれないと発覚したとして、子供やお年寄りを連れて遠くの避難場所まで行くのはもしかしたら得策ではないかもしれません。
場合によっては自宅の2階に避難したり、近所の頑丈な建物に避難したりした方が安全なパターンもあります。その見極めは、災害の種類が何なのか、家族構成はどうなっているのか、自宅の立地条件はどうなのか、時間帯は何時なのか、などによって変わってきますので、災害が発生する前の段階から、防災計画を立てておくことが重要です。
以上、そもそも一時避難場所とは何なのか、広域避難場所との違いは何なのか、などについて見てきました。避難の方法はその見極めが難しいですが、とても重要な分野であると言えます。

参照記事
垂直避難とは?水平避難との違いと避難の考え方について

参考サイト▪︎横浜市南区「広域避難場所とは」