流域雨量指数とは?洪水警報の危険度分布を算出する指標

大雨に伴って発生する災害は幾つかありますが、その中の一つが洪水です。誰もが一度は大雨によって洪水になっている町の映像をニュースなどで見たことがあるのではないでしょうか。
河川が増水したり、堤防が決壊したりすることで洪水は発生しますが、気象庁では事前に洪水の危険性を知らせるものとして「洪水警報の危険度分布」を公表しています。これを参考にどの河川のどの部分が洪水の可能性があるのかを事前に知ることができます。
そして洪水警報の危険度分布を算出する元になる指標として「流域雨量指数」というものがあります。流域雨量指数を元にどのエリアで洪水が発生しそうなのかを予測します。
今回はその流域雨量指数について、そもそも流域雨量指数とは何か、洪水警報の危険度分布とは何か、洪水時に注意すべきことは何か、などについて書いていこうと思います。

流域雨量指数とは何か

そもそも流域雨量指数とは何かをひとことで説明すると、雨が上流域から集まって河川を流れ下る量のことを言います。詳しく説明すると、流域雨量指数とは河川の上流域での降水によって、下流の対象地域での洪水確率がどれだけ高まるのかを把握することができる指標です。
上流域での降水が地表面や地中を通って河川に流れ出し、河川を流れ下る量の平方根を計算することで洪水リスクを算出しているのです。対象地点の上流に降った雨が河川に流れて下流へと移動するという原理を元に作られています。
この流域雨量指数を元に、気象庁では洪水警報の危険度分布と呼ばれる洪水の可能性を視覚的に分かりやすくしたものを公表しているのです。

参照記事
表面雨量指数とは?大雨警報(浸水害)の危険度分布の元になる指標

洪水警報の危険度分布とは何か

洪水警報の危険度分布とはひとことで説明すると、特定の河川の特定の領域で洪水が発生する可能性を黄色、赤色、紫色で段階的に表現することで、視覚的に分かりやすくしたものです。

(洪水警報の危険度分布:気象庁HPより引用)
このように洪水が発生する可能性について、黄色→赤色→紫色と視覚的に分かりやすく表現することで、どのエリアが危険なのかを事前に感覚的に把握することができます。
この洪水警報の危険度分布は3時間先までを予測することができるので、もし仮に自分の住んで居るエリアにおいて洪水の可能性が出てきた場合には、事前に立ち退き避難などの対策を打つことができます。

洪水時に気をつけることは何か

大雨による洪水を考える上で、まず重要なのが中小河川における洪水の可能性についてです。一般的に大河川では洪水が発生するまでに比較的に時間の猶予がありますが、中小河川では大河川に比べると一瞬で水の量がいっぱいになります。そのために中小河川では大河川よりも洪水の可能性を予測することが難しいと言えます。
また、山間部等の流れの速い河川では水流によって川岸が削られて家屋が押し流される恐れがあります。また、家屋によっては最上階の床まで浸水する可能性もあるので、洪水の可能性があって危険なエリアに住んで居る場合には、早めに避難行動をするのが良いでしょう。
以上、そもそも流域雨量指数とは何か、洪水警報の危険度分布とは何か、洪水時に注意すべきことは何か、などについて見てきました。洪水は過去の災害でも多くの人命を奪ってきました。
少しでも洪水による犠牲を減らすためにも、気象庁の公表している洪水警報の危険度分布を利用すると良いでしょう。

参照記事
土壌雨量指数とは?土砂災害警戒判定メッシュ情報の判定基準となる指数

参考サイト▪︎気象庁「流域雨量指数」