災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)は何か
災害が発生した際には、被災地では無事であることを家族や友人に報告したり、被災地にいる知り合いのことを気遣って多くの人が電話を行ったりして、被災地への通話がつながりにくい状況になることがあります。
電話がつながらないと、家族が安全なのかどうか心配になることがありますし、伝えなければならない情報が伝えられなかったりする可能性があります。
そんな時のために活用できる伝達手段として、災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)があります。どちらもNTTから提供されているサービスであり、災害時に活用することができます。
今回はそんな災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)について、災害用伝言ダイヤル171とは何か、災害用伝言板(web171)とは何か、そのほかの災害時に使える連絡手段、などについて書いて行こうと思います。
災害用伝言ダイヤル171とは何か
そもそも災害用伝言ダイヤル171とは何かをひとことで言うと、災害時に電話がつながりにくい時に、その代わりに使える電話上の伝言板のようなものです。
災害用伝言ダイヤル171は常に使えるわけではなくて、地震、台風、集中豪雨などが発生した際に開設されます。
阪神淡路大震災の際に電話の混雑が5日間続いたことをきっかけに、災害時の連絡手段を多様化させる必要性が出てきたことから、災害用伝言ダイヤル171は誕生しました。
まずは被災地の固定電話からの利用が優先され、その後段階的に被災地外から及び携帯電話からの利用が可能になる仕組みになっています。
災害用伝言ダイヤル171の使い方はいたって簡単であり下記の通りになります。
災害用伝言ダイヤル171の使い方
①171をダイヤルする
②「録音(誰かにメッセージを伝える)」か「再生(誰からのメッセージを聞く)」かを選ぶ
③被災地の方の電話番号を入力する
④メッセージの録音・再生を行う
⑤終了
このように災害用伝言ダイヤル171は災害時に備えて連絡手段をいくつか確保しておきたい時に便利であり、有効活用することができます。
ただし、そもそも災害用伝言ダイヤル171が存在していると知っていなければ意味がないので、「災害=171」というように覚えておくと良いでしょう。
災害用伝言板(web171)とは何か
災害用伝言ダイヤル171に似たサービスに災害用伝言板(web171)というものもあります。こちらも同じくNTTから提供されているサービスなのですが、災害用伝言板(web171)は電話ではなくて、インターネット上から掲示板に書き込むような感覚で伝言を残すことができます。
使い方はいたって簡単であり、メッセージを伝えたい相手の電話番号を入力したら、あとはそこにメールを打つような感覚で100文字以内の文字を入力するだけです。
災害用伝言板(web171)は災害用伝言ダイヤル171とも連携しており、インターネット上から入力した伝言は、災害用伝言ダイヤル171の電話上からでも確認することができます。
そのほかの災害時に使える連絡手段
これまで見てきたように、災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)は災害時の連絡手段を多様化させる上で有効なツールであると言えます。
しかし、この他にも災害時に活用することができる情報伝達ツールはいくつかあります。
災害用伝言ダイヤル171や災害用伝言板(web171)は便利なツールではあるのですが、平常時から使うシステムではないのために、そもそも災害時に利用する人が少ないという欠点もあります。
そのような意味合いでは、普段から使っているスマホのアプリなども災害時の情報伝達では有用なツールになることがります。
最近ではLINEで連絡を取り合うのが当たり前になっていますが、災害時にもLINEは電話がたとえ繋がらなくても使えることがあるので、試してみると良いかもしれません。
この他にもTwitterやFacebookのメッセージ機能やGoogleのメールも使える可能性があるので、普段から利用している情報伝達のツールを災害時にも使ってみるのが良いかと思います。
以上、災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)について、災害用伝言ダイヤル171とは何か、災害用伝言板(web171)とは何か、そのほかの災害時に使える連絡手段、などについて見てきました。
災害時に安否情報を家族などに伝える手段は多様化させておくことが重要であり、その際には災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言板(web171)が一つの有効な手段として考えられます。
参考サイト▪︎NTT東日本「災害用伝言ダイヤル(171)」